メンズにも人気沸騰中!イヤーカフのつけ方&おすすめの選び方とは

イヤーカフは、つけ方やデザインによって印象が大きく変わってくるアクセサリーです。ファッションのアクセントとしての効果はもちろん、自分のファッションに合わせて自由なつけ方を楽しめるのも、イヤーカフならでは。 とはいえ、「気にはなっているけど、なかなか最初の一歩を踏み出せない」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、イヤーカフ初心者さん必見! 今更聞けないイヤーカフの正しいつけ方をご紹介していきます。「これを選べば間違いなし」なイヤーカフの選び方まで解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
メンズにも人気の「イヤーカフ」とは
「イヤーカフ」は、耳の軟骨部分に引っ掛けて装着する、C字型のアクセサリーのこと。指輪の一部分に隙間があるような「リングタイプ」と呼ばれるデザインが一般的ですが、耳に沿って引っ掛ける「フックタイプ」と呼ばれるデザインも存在します。ピアスのように耳にホールを開ける必要がないため、痛みや化膿などの心配がありません。ストレスフリーにオシャレを楽しめるアイテムとして、男性からも絶大な支持を集めています。また、ユニセックスなデザインも多く、カップルでお揃いのイヤーカフをつける人も増えているようです。
片耳にサラッとつけるだけでも様になりますが、既にピアスホールを開けている人であれば、ピアスとイヤーカフを組み合わせて装着することで、簡単にモードチェンジすることも可能。組み合わせ方次第で色々なスタイルチェンジも楽しめるため、非常にコストパフォーマンスに優れているのもうれしいポイントです。
オシャレ初心者から上級者まで、さまざまな楽しみ方ができるアクセサリーと言えるでしょう。
イヤーカフのつけ方
イヤーカフの魅力は、なんといっても手軽に装着できることです。しかし、つけ方が間違っていると耳が痛くなってしまったり、つけているうちにズレてしまうことも…。ここでは、「これさえ知っておけば大丈夫!」な、イヤーカフのつけ方のコツをご紹介します。
耳上部の薄いところから入れる
まず、イヤーカフをつけたい方の耳の上部を引っ張り、薄くなった部分にイヤーカフを差し込みます。耳たぶは耳の中でも一番厚い部分のため、イヤーカフを差し込むと引っ掛けてしまうことがあります。耳の真ん中くらいから差し込むのがベストです。
少しずつずらしていき、好みの場所で止める
耳に挟まったことを確認出来たら、差し込んだ部分から自分の好きな場所までイヤーカフをずらします。この時、急に動かすと耳を傷つけてしまう恐れがあるため、鏡を見ながらゆっくりとずらしていきましょう。位置が決まったら、イヤーカフが落ちてしまわないよう、少しつまんで耳にしっかりと密着させます。
初心者メンズ必見!おしゃれなイヤーカフのつけ方
穴をあけた場所にしかつけられないピアスと違って、イヤーカフはずらすだけで好きな場所に装着できるのが魅力です。しかし、どんなつけ方が「正解」なのか、最初のうちはわからない人も多いかもしれません。ここではイヤーカフのおしゃれなつけ方を、ポイントごとに解説します。
耳たぶより上の位置でつける
初心者さんの場合、イヤーカフは耳たぶよりも上の位置でつけるのがベター。耳の中央より上であれば、より「今っぽい」と印象付けられるかもしれません。とはいえ、明確なルールはありませんので、自身の耳の形に合わせて、少しずつ調整していくことをオススメします。
ピアスと合わせてつける
元々ピアスホールを空けている人であれば、手持ちのピアスと組み合わせてつけるのもワンランク上の「こなれ感」が出てオススメです。ただし、大ぶりのアクセサリー同士で組み合わせてしまうと、お互いの魅力を打ち消してしまいかねません。まずは小ぶりなデザイン同士で組み合わせ、バランスを見ると良いでしょう。他にも、ピアスとセットになったデザインのイヤーカフもあるので、興味のある人は探してみるのも楽しいかもしれません。
複数のイヤーカフを並べてつける
もちろん、ピアスホールの空いていない人はイヤーカフだけでも「重ね付け」を楽しめます。耳の上下など、少し離した位置にイヤーカフを並べてつけると、よりアクセントの効いたコーディネートになります。通常、左右セットで売られているイヤーカフですが、片耳に重ねることでアシンメトリーな装いが可能になるのです。
この時、大ぶりなイヤーカフを複数並べすぎると、ごちゃごちゃとした印象を与えがち。重ね付けの際は、シンプルなデザインのものからスタートすれば、どんな髪型やファッションにも合うコーディネートに仕上がります。
失敗しないイヤーカフの選び方
イヤーカフは、材質やデザインなどの種類が豊富なため、選択肢が多いのも魅力の一つです。しかし、はじめのうちはどれを選べばいいか迷う…なんてシーンもあるかと思います。ここでは、初心者さんから上級者さんまで、「失敗したくない」人に向けて、イヤーカフの選び方をご紹介。ここをしっかり押さえて、イヤーカフ選びの参考にしていただければ幸いです。
まずはシンプルなデザインを
最初の一つを買うのであれば、モチーフのついていない、シンプルなシルバー素材のイヤーカフがオススメ。シルバーのイヤーカフはクールな印象を与えるだけでなく、どんなファッションも引き立ててくれる優秀なアイテムです。また、髑髏や蛇などのモチーフデザインのイヤーカフは、一見、重厚感がありカッコよく見えます。しかし、全体のファッションとのバランスが取りにくいというデメリットがあるため、初心者にはあまりオススメできません。
シンプルすぎるのが嫌という人は、少しだけラインなどの模様が入っているものや、ワンポイントの石が入ったものを選ぶと良いでしょう。
慣れてきたら素材やサイズを変えてみる
シンプルなイヤーカフに慣れてきたら、シルバー以外の素材や、ゴツめのサイズのイヤーカフにチャレンジしてみましょう。シルバー以外に代表的な素材はゴールド、チタン、ステンレスなどがあります。
特に18Kゴールドのイヤーカフはゴージャス感もあり、存在感バツグン。いつものコーディネートに、ラグジュアリーな雰囲気がプラスできます。
また、同じシルバー素材でも、適度にボリュームのあるイヤーカフもファッションのアクセントとなり、目を引きます。幅広のリングタイプなどは、表面にカラーや刻印の入ったものもあるため、その日のファッションに合ったものをチョイスするのも良いでしょう。
少し上級者向けに挑戦したければ、チャームやチェーンのついたデザインもおすすめです。動くたびに耳元で揺れるため、注目度をアップさせること間違いなし。こうしたタイプは片耳だけにつけて、もう片耳はシンプルなイヤーカフやピアスでまとめるなど、左右非対称にするとさらにオシャレです。
日常ファッションにイヤーカフを取り入れよう
ひとつ持っておくだけで、シーズンを問わず、手軽にファッショナブルな雰囲気を出せるのがイヤーカフのメリットです。その分、着け心地やフィット感は重要なチェックポイント。イヤーカフは試着できるお店も多いため、まずは実際につけてみることをオススメします。シンプルなファッションに取り入れて、コーディネートのメインに据えるのもよし、好きなファッションを際立たせるアクセントとして取り入れるもよし……と、多様な楽しみ方が可能なイヤーカフ。
ぜひ、「特別な日の装い」だけではなく、日常のファッションのスパイスとして、イヤーカフを取り入れてみませんか?